埃(ほこり)アレルギー対策

埃(ほこり)の原因となっているハウスダストの影響でのアレルギー対策について。

埃(ほこり)アレルギーで、鼻水や鼻詰まりが一向に改善されない、目が痒くなる、発疹や皮膚炎が治りにくいなど、ハウスダストの影響によってさまざまな症状に悩まされる人が増えてきているらしいです。

ほこりアレルギー対策として、まず原因となっている埃を【コマメに掃除する】ということが基本で、ある意味それに尽きるということになるのですが、ほこりを除去するだけでなく、【室内の風通しや湿度】などにも注意して生活することで、かなり改善せれる場合もあります。

埃(ほこり)アレルギーの診断

埃(ほこり)アレルギー埃(ほこり)アレルギーといっても個人差があり、同じ環境のもとで暮していても症状の程度も異なりますし、人によって症状を引き起こす原因となっている【原因物質(抗原)】が違うこともあるので、まずは病院で診療・検査してもらい、発症している原因が本当に埃(ハウスダスト)によるものかを診断してもらうことをお勧めします。

自己判断で「たぶん埃(ほこり)アレルギーなんだろう」と考えていても、実際には別な要因で症状が出ているケースも考えれますので、ハッキリとした診断はやはり病院の専門医に診てもらうのが堅実です。

アレルギー症状を起こす原因

埃などハウスダストを原因としたものに限らず、何らかのアレルギー体質を持っている人の場合、【遺伝的要因】と【環境的要因】が考えられます。自分の父親・母親など家族の者にアレルギー症状を起こす人が居れば、遺伝的要因として自分もアレルギー体質である可能性が高いですし、もともとアレルギー体質をお持ちでない人でも、症状を引き起こす要因に囲まれて過ごしている場合には、環境的要因によってアレルギー症状を起こすことがあります。

ハウスダスト対策

ハウスダストと呼ばれる埃(ほこり)のなかでも【ダニの死骸や糞】【花粉】【細菌】【カビ】といった物質は、その大きさが直径1ミリメートルにも満たないひじょうに小さな埃です。これらの小さい埃は、部屋の中を歩いたりするだけでもすぐに舞い上がり、床などに落下して積もるまでには時間が掛かります。なので、ハウスダスト対策の基本となる掃除をする場合には、チョットしたポイントがあります。

埃(ほこり)掃除をする時のコツ

埃(ほこり)などのハウスダストを除去するために掃除をする際には、【埃を部屋中に舞い上げずに、床やテーブルの上などに積もっている状態で掃除をするのがコツ】であり、大切なポイントとなります。先に述べたように、ひじょうに小さな埃というのは人が歩いたりするだけでもすぐに舞い上がるので、家の中で人の動きが少ない時間帯である【朝、起きてすぐ】や【仕事や外出からの帰宅後すぐ】などに掃除をするのが効率的です。また、掃除機をかける前に拭き掃除で小さな埃を除去しておくと、更に効果的です。

掃除と空気清浄機でハウスダスト対策

ハウスダスト対策一言で埃(ほこり)といっても、家の部屋の中には実にいろいろな種類の埃が存在しているものです。また、目に見えるぐらいに積もった塵埃から、空気中を舞っている目に見えないホコリまであり、そういった環境の中で毎日生活しているとなると、アレルギー体質を持っている人のみならず、小さい子供や免疫力の低下した御高齢の方などにもかなりの悪影響をもたらすことと思います。

日頃からコマメに掃除をしたり、空気清浄機で対処することでかなり改善されますので、実践してみてはいかがでしょうか。

ニュース・トピックス

【メタボ対策商品が大人気】
2008年4月から始まった特定健診(いわゆるメタボ健診)の影響からか、日頃から肥満気味の人を中心としてメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に関心が集まっており、メタボ対策商品の市場が急成長している模様。

特に、薬局やドラッグストアなどで買える肥満防止剤、いわゆる「やせ薬」が注目を浴びており、大幅に売上が伸びているとのこと。ちなみに肥満防止剤として特に人気が高いのが、【防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)】という漢方薬を含んでいる小林製薬の「ナイシトール85」やクラシエ薬品の「コッコアポ」だそうです。

Yahoo!ニュースより