咳喘息の原因と治療法

咳喘息原因と治療法、その他に発症する人の特徴などについて。

咳喘息の原因としては、今のところハッキリとした要因が判明していないのですが、咳喘息を発症する人の特徴として、【風邪(かぜ)をひいた後に起こるケースが多い】、【アレルギー体質のある人に多い】【一般的に女性に多い傾向がある】などが挙げられるようです。

また、咳喘息を治療せずに放置すると、本格的な喘息に移行してしまうこともあることから、喘息の原因とも関連性があると考えられています。慢性的に咳がひどく続く場合は、咳喘息である可能性も考えられますので、一度必ず病院で診断を受けるようにしましょう。

咳喘息の症状

咳喘息の症状咳喘息の症状としては、発熱や痰(たん)などは生じたりしないのに、咳だけが出やすい(空咳)といったことが慢性的に続くというのが典型的な特徴で、喘息の特徴であるヒューヒュー、ゼーゼーというような【喘鳴】を伴う呼吸困難は生じないといったことが挙げられます。現在のところ咳喘息の明確な原因は判明していないのですが、咳喘息が引き起こる際の特徴として、幾つかの要因が考えられているので、それらが誘発因子となっている可能性が疑われているようです。

咳喘息の予防策

咳喘息の発作を発症する際の特徴としては、気道の粘膜が炎症を起こすことで過敏となり、チョットした影響によっても咳が出やすくなります。

このようなことから咳喘息の発症を予防をするためには、
【喫煙やタバコの副流煙は避ける】
【アルコールを控える】
【室内でのカビ・ダニ・花粉などといったアレルゲンを取り除く】
【急激な気温の変化や室内外の温度差には気をつける】
【睡眠や休養を十分にとりストレスを溜め込まない】
といったことが咳喘息の予防策として挙げられます。

咳喘息の診断は病院で

病院での咳喘息の診断基準としては、下記に掲載した7項目の全てに該当する場合に咳喘息と診断されるとされています。この診断基準は日本呼吸器学会が発表しているガイドラインによるものです。ただし、病院やクリニックなどの医療機関によっては簡易的に診断することもあり、その場合は、【喘鳴を伴わない咳が8週間以上続いている】【気管支拡張薬が効く】といった2項目を満たせば咳喘息と診断されるようです。

咳喘息の診断基準

・喘鳴(ゼイゼイ・ヒューヒューなどの異常呼吸音)を伴わない咳が8週間以上続いている
・今までに喘鳴、呼吸困難などを伴う喘息を患ったことがない
・8週間以内に上気道炎(かぜ)を患っていない
・気道が過敏になっている
・気管支拡張薬が効果的に効く
・咳感受性は亢進していない
・胸部レントゲンで肺炎などの異常が認められない

咳喘息の治療法

咳喘息の治療法としては、【気管支拡張薬】【吸入ステロイド薬】といった治療薬が使用されることが一般的に多いようで、症状が著しくひどい場合には短期間のみ【経口ステロイド薬】が使用されることもあるようです。

病院での指導のもと適切な治療法を受ける

咳喘息の治療法病院で咳喘息かどうかの診断を受けずに、長期間にわたって咳が長引いていると自己判断し、風邪薬・抗生物質・咳止め薬などを服用しても、咳喘息には効果が無いといわれています。

病院での指導のもと適切な治療法を受ければ、ほとんどのケースで治るそうですが、自己判断で処方された薬を止めたりするなど、適切な治療を行わないと喘息に進行したり、再発を繰り返したりすることも多いそうです。

ニュース・トピックス

【肉好きの男性は糖尿病リスクが高まる】
肉類の摂取量が多い男性の場合、あまり食べない男性よりも糖尿病の発症リスクがおよそ4割高くなるということが、国立がん研究センターなどの研究チームによる調査結果が判明したようです。

肉類の摂取量と糖尿病発症の危険性との関連性が見られたのは男性のみで、女性には関連性が見られなかったとのこと。また、肉類と言っても牛肉と豚肉といった赤肉の摂取量に対して関連性があったようで、鶏肉やハム・ソーセージなどの加工肉に関しては影響がなかったことです

Yahoo!ニュースより参照抜粋