ギャバの効能・効果
ギャバによる様々な効能・効果についてと、発芽玄米をはじめギャバを多く含む食品・食材の紹介など。
ギャバの効能・効果としては、抑制性の神経伝達物質として重要な働きをしていることから脳や神経を落ち着かせる他、血圧を下げる作用があることから【高血圧の予防・改善】や、ギャバを摂取した後に血液中の【中性脂肪が低下する】ことが判明しています。 また、腸内で悪玉菌が増加するのを抑制することから【整腸作用ならびに便秘改善】といった効能が期待できますし、【肝臓や腎臓の機能を高める】などの作用もあるとされています。 |
ギャバによる効能・効果
ギャバ(GABA)という栄養素はアミノ酸の一種で、本来私たち人間の脳や脊髄などに多く存在している成分です。脳や脊髄といった器官はさまざまな情報の伝達や思考に関係した部位であり、ギャバはこの脳や脊髄において情報伝達の際に使われる重要な神経伝達物質としての役割りを担っています。
ギャバは安定状態を伝える神経伝達物質であると考えられており、【気持ちを落ち着かせる】【ストレスを抑える】【リラックス効果を与える】といった感情の安定や神経を鎮める効能があるといわれています。
発芽玄米に多く含まれている栄養成分
ギャバ(GABA)という名前で認知されている人が殆どだと思われますが、ギャバの正式な名称というのは【γ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん)】です。ギャバは健康によいと昔から言われている玄米のなかでも、わずかに発芽している【発芽玄米】に多く含まれている栄養成分で、一般的に多く食べられている白米にも含まれてはいるのですが、発芽玄米には白米のおよそ10倍のギャバが含有されています。
ギャバで肥満の予防・解消
ギャバには中性脂肪を減らす働きがあるといわれているのですが、それはギャバを摂取することで、脳下垂体から成長ホルモンの分泌が促進されることとなり、それに伴って脂質代謝が良くなり、結果として脂肪がエネルギーとして消費されやすくなるためと考えられています。これら一連の作用が最近注目を浴びている【メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)】や、さまざまな生活習慣病の危険要因の一つである肥満の予防・解消に役立つと考えられています。
高血圧の予防や改善効果
ギャバの摂取によって血圧上昇を抑える効能があるとされているのは、神経伝達物質であるギャバが血管の働きを調整している自律神経の中枢に働きかけることによる影響や、腎臓の機能を活発にして、腎臓が血液中の塩分を濾過する働きを助けるとともに、利尿効果を促す働きがあるからだと考えられています。このようにギャバを摂ることで、高血圧の予防や改善効果が期待できます。