歯茎のできもの・膿・炎症関連の病気

歯茎のできもの・膿・炎症関連の病気について。

歯茎に【できもの】ができていたり、そのできものに膿が生じて周辺が腫れて炎症している場合、歯根の病気や歯周病などといったことを原因とする疾患であることが疑われます。

できものの可能性として高いのは【フィステル】や【婁孔(ろうこう)】と呼ばれるもので、フィステルは歯周組織に溜まった膿が歯茎の表面から流れ出る穴のことなのですが、見た目には穴というより化膿したニキビのような【できもの】といった形状をしていることが多いです。

歯茎に【できもの】ができる原因

歯茎のできものの原因歯茎の【できもの】として多くみられる症状であるフィステルは、歯の神経が死んでしまうことにより歯根の周辺に膿が溜まってしまい、その膿を体外へ出すための身体の反応作用として、歯茎に排出孔を生じさせるために発生します。この排出孔が見た目には白い膿みを持った【できもの】のように見えるのです。虫歯の治療をしたことがある歯や、クラウンなどの被せ物などの処置をしている周辺の歯茎で、【できもの】が生じている場合であれば、フィステルの可能性が高いと思われます。

治療する必要があるかは病院で診断を

歯茎の【できもの】がフィステルであった場合、歯茎が急激に腫れるといったことや、激しい痛みを伴うといったことはほとんどないようですので心配する必要はありませんが、【できもの】や【歯茎にできる口内炎】の原因が確実にフィステルであるかといったことや、治療する必要があるのかどうかの判断は、歯科医院で診断してもらう必要がありますので、一度病院で受診することが大切です。また、歯茎の炎症がひどいときや、我慢できないぐらい痛いといった症状がある場合には、早急に診断・処置してもらうことが重要です。

歯茎の炎症と歯周病

歯茎に炎症が起きている場合には、【歯周病】である可能性が高いです。何らかの歯周病を患っている人はひじょうに多く、日本人の成人では約8割の人が歯周病になっているといわれています。歯周病の初期段階である【歯肉炎】では、歯茎のみに炎症を起こしており、歯茎が赤く腫れてきたり、歯磨きの際などに出血したりする場合もあります。 歯肉炎を治療せずに放置したままにしておくと、やがては【歯周炎】へと進行していきます。

歯周炎の症状

歯周炎の症状歯肉炎が悪化して歯周炎まで進行していくと、歯茎の炎症だけに留まらず、 【歯槽骨(しそうこつ)】や【歯根膜(しこんまく)】といった歯周組織の深部にまで影響を及ばせるようになり、歯周ポケットが出来てそこから膿みが排出され、出血もしやすくなります。

歯周病は治療せずに症状が進行して悪化していくと、やがては歯がぐらつきだして最終的には歯が抜け落ちてしまいます。成人が歯を失う最大の原因となっているのが歯周病だといわれています。

ニュース・トピックス

【2型糖尿病の新薬インクレチン】
日本では国民病とも言われる糖尿病全体のおよそ9割以上を占めるとされる2型糖尿病ですが、その2型糖尿病の患者さんを対象とした「インクレチン関連薬」という新薬が2009年末に承認され、それ以降も2010年には新たな「インクレチン関連薬」が次々と登場して話題になっています。

この新薬の注目すべき点は、これまでの糖尿病治療薬とは異なる作用機序を有しており、低血糖を起こしにくい、体重増加が起こらないなどのメリットが挙げられることにあるようです。

Yahoo!ニュースより参照抜粋