肩こり解消運動でトレーニング
肩こりの解消・改善をはかる運動やトレーニングの紹介。
肩こりを解消する運動にはイロイロとありますが、あまり難しいストレッチや手間が掛かるトレーニングでは、習慣的に行うにあたって億劫に感じますし、結局そのうち止めてしまうことになりがちです。 それよりも単純で簡単な体操で、「ちょっと肩のコリをほぐしたいな」といった際にいつでも手軽に行える方法のほうが実用的ですし、習慣的に運動を取り入れることで筋力アップにもつながり、慢性的な肩こり体質が改善される可能性もおおいに期待できます。 |
簡単!肩こり解消運動
肩こり解消運動として、ひじょうに簡単でいつでも実践可能な方法を幾つか紹介します。デスクワークや何かの作業を続けていて、肩こりを感じ始めた時や肩こりの予防としても思い立った時に試してみてください。
一回あたりに行う時間や回数などにはあまり神経質に拘らず、気付いた時に気の向いた運動をコマメに実践し、何となく気持ちよくなったといった程度で終了するといった捉え方で行った方が、義務感のようなストレスを感じずに済みますので、かえって習慣化すると思います。
肩こり解消トレーニング【体操パターン1】
背筋を伸ばして腕を垂らした体勢で顔は動かさずに、腕を上げ下げするのではなく、肩をすくめてから再び下げるといったように、両肩だけ上げたり下げたりを繰り返します。
肩を上げ下げする際には肩を力ませないで、速さはゆっくりとリズミカルにが理想ですが、あくまでも自分の心地良いペースで構いません。
肩こり解消トレーニング【体操パターン2】
背筋を伸ばして腕を垂らした体勢から、肩の関節を中心にしたつもりで、肩を前後に回します。腕を前後に振り回すのではなく、肩の部分を前回し・後ろ回しさせます。
この体操もパターン1と同様に、回数や回す速さは自分の心地良いペースで行ってください。
肩こり解消トレーニング【体操パターン3】
リラックスした状態で、首を左右交互にゆっくりと曲げていき、何回か繰り返した後に、今度は首を前後に曲げていきます。
左右交互・前後へ首の曲げを何回かづつ繰り返したら、仕上げに首を右回転・左回転と交互にゆっくりと回して終了します。首を左右・前後に曲げていく際や回す際には、決して勢いをつけて急に曲げたりせず、ゆっくりと傾けていくように心掛けましょう。