白目が充血する原因
目が充血する原因や関連する目の病気について。
白目が充血する原因としては、目の表面が細菌やウイルスの感染から結膜炎を起こしたことにより、白目の毛細血管が拡張して血液の流れる量が多くなるといったことや、単純に眼を強くこすってしまったという物理的な刺激を原因として充血する場合もあります。 また、パソコンやテレビゲーム、読書のし過ぎなど眼の酷使によるものや、コンタクトレンズの影響、目の休養が十分になされていない場合に、目に酸素や栄養分を補足するために血液を多く送り込もうとして、血管が拡張するといったことも、目が充血する原因となります。 |
目の充血は血管の拡張が原因
目の充血は、何らかの影響を原因として、白目の表面の血管が拡張して浮き上がってしまうため赤く充血して見える現象で、根本的には白目の部分に通っている血管が拡張することで生じます。では何故、目の表面の血管が拡張するのかと言いますと、原因はイロイロと考えられるのですが、どんな原因の場合であっても結局は、目にとって悪影響が及んでいる際に充血が起こっているということです。
目の酷使による眼精疲労
白目の充血が起こる原因として考えられる要因の中で一般的に多いと思われるものが、目の酷使による眼精疲労です。目という器官は毎日の生活で働き詰めになっていることが多く、酷使されている割には、それに見合った休息やケアをされていないケースが多々あるようです。そういった目の酷使が続くと、目に不足しだした酸素や栄養成分を補うために、血液を多く送り込もうとして、白目の血管での血流が増して血管が拡張するわけです。こういった眼精疲労や疲れ目を原因とする目の充血であれば、目薬を点眼したり、十分に睡眠をとるなどを基本にして、目を休めてあげることが重要です。
目の病気が原因での充血
目の病気が原因となって充血を起こしている場合には【結膜炎】やといった目の病気を原因としていることが多いようです。【結膜炎】というのは昔から患者数が多い目の病気で、結膜という箇所そのものが細菌やウイルスの繁殖が起きやすい環境にあることから、炎症も生じやすいというわけです。結膜炎を発症すると原因となった細菌やウイルス、アレルギー物質といったものの影響で、目の血管や神経が刺激されることにより、白目の血管が拡張して充血が起こります。
結膜炎の種類
結膜炎という病気には幾つかの種類があり、それぞれのタイプによって症状や治療方法も異なります。結膜炎の代表的なものとしては、【ウイルス性結膜炎】【細菌性結膜炎】【アレルギー性結膜炎】が挙げられます。
ウイルス性結膜炎
【ウイルス性結膜炎】は、ウイルスが感染することによって起こる結膜炎で、結膜も含めた目全体の充血、目やにがたくさん出る、まぶたが腫れる、目の痛みや異物感があるといった症状がでる目の病気です。ウイルス性結膜炎の場合、周囲の人に感染する恐れがあるので注意が必要です。
細菌性結膜炎
【細菌性結膜炎】は、身の回りに存在している細菌が感染して起こる結膜炎で、症状としては粘性のある目やにが多く出て、白目が充血しますが、抗生物質の点眼薬をきちんと使用して治療すれば数日で治ります。感染する可能性は低いですが、抵抗力の低い乳幼児や高齢者の方がいる場合には注意する必要があります。
アレルギー性結膜炎
【アレルギー性結膜炎】は、ダニやカビ、動物の毛やフケ、花粉などといったアレルギーを起こす原因物質の影響により、免疫機能が過剰反応して起こる結膜炎です。アレルギー性結膜炎の症状としては、目の充血、目のかゆみ、目やにが出る、涙目といったことが挙げられます。