子宮内膜症の原因と治療法
子宮内膜症の症状および原因として考えられている要因、病院での検査方法や治療法などについて。
子宮内膜症の原因には、【月経血の一部が卵管を通って腹腔内に逆流するため】、【卵巣や子宮を包んでいる体腔上皮が何らかの原因で子宮内膜に変化するため】、【女性ホルモンのバランスが崩れるため】、【免疫異常によりアレルギー反応を起こすため】など、さまざまな学説が述べられています。 しかしながら現在のところ子宮内膜症のハッキリとした原因は究明されていません。そのため、決定的な予防法というものが確立されていません。 |
子宮内膜症の症状
子宮内膜症というのは、子宮内膜が本来存在する子宮の内側ではなく、子宮の外側など違う場所に発生する病気です。子宮内膜症で最も多く発生する部分というのが【子宮と直腸の間】で、そこ以外としては【腹膜】にできたり、【卵巣の中】に発生することがあります。
子宮内膜症の症状として多いのが、【激しい生理痛】と月経時以外でも起こる【下腹部痛】といわれており、その他に【腰痛】【排便時の痛み】【腹部の膨満感】【性交痛】【月経過多】【不妊】などの症状がみられる患者さんが多いようです。
20代から30代の女性に発症が多い
子宮内膜症を発症している患者さんというのは、全国に約200万人は居るとされており、年齢的にみると20代から30代の女性に多い傾向があるそうです。また、月経のある女性全体の10%に発症するといった統計があるとのことで、患者数的には昔と比べて増加傾向にあるといわれています。
子宮内膜症の検査・診断
子宮内膜症の診断はひじょうに難しいといわれており、病院において問診だけで済むことはまずなく、内診と血液検査をはじめ、超音波検査(エコー検査)やCT検査・MRI検査といった画像検査を実施し診断されます。診断を確実にするための確定診断をくだす場合には、下腹部に小さい穴を開け、そこから腹腔鏡を入れて患部を直接観察する【腹腔鏡検査】という手段がとられるケースもあります。
子宮内膜症の治療法
子宮内膜症の治療法としては基本的に【薬物療法】と【手術療法】があり、症状の程度によって異なりますが、医師と相談のもと患者さん自身の希望に沿った治療方法を選択するケースが多いようです。また、子宮内膜症という病気は良性疾患であるため、全員が必ずしも早急に治療をする必要がなく、病状や症状が比較的軽いならば、生活習慣の改善などで対処し、具体的な治療をせずに様子をみる場合もあります。