大腸における腸内細菌の種類と数

大腸における腸内細菌の種類と数と、効果を及ぼす働きなどについて。

大腸における腸内細菌の種類としては約100種類以上が存在するといわれており、私たち人間の体内には【善玉菌】【悪玉菌】などを合わせて、数としては100兆個もの腸内細菌が棲みついているといわれています。

それらの細菌は、絶えず増殖と死滅を繰り返していることから、常在菌の数の変化はあまり見られず、人によっての個人差はあれど、常時1kgくらいの腸内細菌が存在しているとされています。

腸内細菌には善玉菌と悪玉菌が

腸内細菌の種類と数腸内細菌の種類には、身体にとって良い働きをしてくれる、いわゆる【善玉菌】と総称される種類の細菌と、悪影響を及ぼすとされていることから【悪玉菌】と呼ばれている腸内細菌、また、どちらとも判断できかねる種類の細菌も棲みついています。善玉菌として最も代表的なものとしては、乳酸菌の一種である【ビフィズス菌】が挙げられ、一方の悪玉菌の代表的なものには【ウェルシュ菌】【ブドウ球菌】【プロテウス菌】などがあります。

大腸の腸内細菌と腸内環境

先に述べたような腸内細菌は、それぞれ集団を形成しながら腸内で勢力争いを繰り返しており、腸内細菌のバランスが良好であれば腸内環境も良いと言うことで、大腸の機能も健全に働いてくれるというわけです。しかし、腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌の数が増え過ぎてしまった場合などには、腸内環境が乱れて大腸内の腐敗が進んだり、下痢や便秘になりやすくなったり、免疫力が低下して病気になりやすくなったりといったように、健康を損なう原因となります。

腸内細菌の働き

腸内細菌の働きには、私たちの身体にとって健康維持や老化防止でメリットや有効性といった面に於いての、ひじょうに重要なものがたくさんあります。主な働きとしては、コレステロールや中性脂肪の消化・吸収をコントロールしたり、タンパク質や糖質を分解して消化・吸収を促すといった【消化・吸収・代謝系機能の活性化】、【ホルモンの産生やビタミン類の合成】、【免疫力の活性化による抵抗力の向上】、【有害物質や発ガン物質の分解・排泄作用の促進】などが挙げられます。

プロバイオティクスの効果

大腸の腸内環境や腸内細菌の話題の際に、最近よく登場するのが【プロバイオティクス】という言葉です。プロバイオティクスというのは、乳酸菌やビフィズス菌などのように腸内の善玉菌【有用菌】の増殖を促進したり、悪玉菌【有害菌】の増殖を抑制するといった、身体にとって有益な作用を発揮して健康維持に役立つ、生きた細菌や酵母などの微生物の総称として使われていることが多いです。

アトピー性皮膚炎への効能

腸内細菌とアトピー性皮膚炎ヨーグルトなどの健康食品や医薬品などでもプロバイオティクスが利用されています。例えば、プロバイオティクスのビフィズス菌「LKM512」が、成人型アトピー性皮膚炎に効果的に作用したという研究結果なども発表されています。

「LKM512」を使用したヨーグルトを食べることで、アトピー性皮膚炎患者の腸内菌叢が著しく改善され、腸内ポリアミン濃度も上昇し、皮膚の「かゆみ」が改善されるといった傾向が見られたそうです。

ニュース・トピックス

【がんに罹るリスクをチェック!】
日本人の死因で最も多いのが「がん」であることはほとんどの方が認知されていると思いますが、2011年の死亡総数の内、がんで亡くなった人の割合が28.5%ということで、死亡原因の約3割も占めているわけです。これほどまでの割合となると決して他人事ではないと思われます。

がんは早期発見・早期治療が欠かせないと言われますので、定期的な検診を受けることが重要であることは分かっていても、なかなか実践できていない人も多いのではないでしょうか?

下記に紹介するサイトでは、40歳から69歳までの人が対象となっていますが、今後10年の内にがん、および心臓病や脳卒中などの病気に罹るリスクを算出してくれるコンテンツがありますので、チェックされてみてはいかがでしょうか?

国立がん研究センターがん予防・検診研究センター『がんリスクチェック』