歯槽膿漏の症状と治療法
歯槽膿漏の症状と治療法と、原因となる要因について。
歯槽膿漏の症状には、口臭が生じたり歯茎からの出血などが挙げられますが、初期の頃などではなかなか自分でハッキリと判断できるような自覚症状が感じられないケースがほとんどで、症状がかなり進行した段階で自覚することが多いです。 歯槽膿漏の治療法としては、患者さんの症状によってそれぞれに適した治療が必要になり、軽度の場合であれば歯石の除去などの治療法が一般的で、中度以降であれば外科的処置により歯ぐきや歯の状態を改善したり、重症である歯槽膿漏の場合には抜歯するしかないというケースも多くあります。 |
歯槽膿漏の症状の特徴
歯槽膿漏の症状で特徴的なものとしては、歯磨きをしても口臭が生じていたり、歯肉(歯茎)からの出血などがありますが、これらの症状も歯槽膿漏の初期段階では気付くことが少ないので、早期発見がなかなか難しい病気です。
しかしばがら、歯槽膿漏の症状が徐々に進行していくと、明らかに口臭が強くなったり、歯磨きをするたびに歯肉(歯茎)から出血するといったことが頻繁に感じられるようになります。
歯槽膿漏の症状が悪化すると
歯槽膿漏の症状が悪化していくにつれて、歯茎が赤く腫れだしたり、歯茎の炎症が進んで歯周ポケットに汚れがたまりやすくなって、膿を生じたりします。また更に症状が進行していくと、歯がグラツキだして固いものが食べにくくなったり、食べ物が挟まりやすくなりだします。
歯槽膿漏の治療法
歯槽膿漏の治療法として、極めて初期段階の状態であれば歯石取りと、予防処置としてプラークコントロールを考えた正しい歯磨き習慣などが基本的な方法となるようです。また、ある程度進行した歯槽膿漏の場合は、抗菌力を発揮する抗生物質と抗カビ剤を使用した薬での治療や、中程度以降に症状が進行している場合には、歯肉切除や歯周組織を再生させる外科手術が実施されるケースもあります。
歯槽膿漏の原因
口の中には、ひじょうに多くの細菌が存在しており、これらの細菌は食物の食べカスなどを栄養にして繁殖します。歯槽膿漏の原因は、これらの細菌の中でも【歯周病菌】が引き起こしているとされています。歯周病菌は、歯をよく磨かないことによってプラーク(歯垢)が増えるとそれに伴い増加し、歯周病菌は酸素を嫌う嫌気性なので、特に酸素の少ない歯と歯肉の間の溝に入り込んでいるプラークで増えることが多いです。