記憶力アップに効く食べ物・食品

記憶力アップに効く食べ物やサプリメントの紹介と、それらの食品に含まれる栄養成分の効能などについて。

記憶力アップに効く食べ物としては、不飽和脂肪酸の一種である【DHA(ドコサヘキサエン酸)】を多く含んでいるマグロ・サバ・イワシ・サンマなどのいわゆる青魚、脳内で重要な情報伝達物質であるアセチルコリンになる【レシチン】を多く含む大豆製品・ピーナッツ・卵黄・穀類、不足すると記憶力が低下するとも言われる【亜鉛】を豊富に含んでいる牡蠣・牛もも肉・レバー・うなぎ・ほたて貝などが挙げられます。

また他にも、脳内物質のセロトニンに働きかけることで記憶力や集中力を高める【テオブロミン】という成分の含有量が多いとされるココアやチョコレートも記憶力アップに効果的であるとされています。

記憶力アップに効果的な食品

記憶力アップに効く食べ物・食品記憶力アップに効果的な食品にはイロイロとあり、具体的な食べ物には先に述べたような食品が挙げられるのですが、それぞれの食品をバランス良く摂取するのが理想的であり、どれかを集中的にたくさん食べたからといって記憶力の向上につながるわけではないようです。

先に挙げた脳に対して効果的な栄養成分ばかりを毎日積極的に食べたとしても、それ以外の栄養素がきちんと摂れていないとなると、効率良く作用しないばかりか全く機能してくれないことも考えられます。

脳の唯一のエネルギー源【ブドウ糖】

脳が活動するためのエネルギー源となるのはブドウ糖だけですので、脳の中でブドウ糖が不足してくると働きが鈍くなりだして、記憶力どころか集中力や思考能力も低下してきます。脳という器官は他のどんな臓器よりも毎日多くのエネルギーを消費するといわれているにもかかわらず、他の臓器のようにタンパク質や脂肪では脳の活動を維持することが出来ません。炭水化物ダイエットなどで糖分の摂り過ぎを気に掛けている人も多いですが、脳の健康のためには大切な栄養素であることを知っておきましょう。

記憶力や学習能力を高めるDHA

マグロ・サバ・イワシなどの青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、動脈硬化を防ぐ作用や血液をサラサラにする効能があることでよく知られている成分ですが、記憶力と集中力の向上に効果的であるということもさまざまな研究結果で判明しています。DHAは【EPA(エイコサペンタエン酸)】や【ARA(アラキドン酸)】などと同じ不飽和脂肪酸の仲間であり、これらの成分は脳の健康に対して優れた働きをしていることがここ数年の間で解明されてきており、ひじょうに注目を浴びています。

アラキドン酸が脳の情報処理力と集中力を高める

アラキドン酸(ARA)には脳を活性化し情報処理能力と集中力を高めるといった作用があることから、学習能力や記憶能力の向上に効果的な働きをすることが分かってきているのですが、こういった脳への有効な刺激作用があることから、老化防止にも役立つことが解き明かされてきています。アラキドン酸は体内においては殆ど作られない栄養素なので、【牛肉・豚肉のレバー、卵黄、魚の脂質】などといったアラキドン酸を多く含む食べ物やサプリメントから摂取する必要があります。

頭がよくなるサプリメント

頭がよくなるサプリメント記憶力や学習能力を向上させる食品を、一般的な食べ物から毎日摂取するのはなかなか難しい側面もあります。そういったことから、同じような機能性のある成分を含有したサプリメントなどの健康食品が豊富に販売されており、無理なく継続して摂っておられる方が増えてきています。

具体的には既に述べてきたような【DHA】【EPA】【アラキドン酸】【レシチン】【亜鉛】などの成分を個別に含んだ製品や、目的別にそれぞれの成分を組み合わせたサプリメント商品が販売されています。

ニュース・トピックス

【肉好きの男性は糖尿病リスクが高まる】
肉類の摂取量が多い男性の場合、あまり食べない男性よりも糖尿病の発症リスクがおよそ4割高くなるということが、国立がん研究センターなどの研究チームによる調査結果が判明したようです。

肉類の摂取量と糖尿病発症の危険性との関連性が見られたのは男性のみで、女性には関連性が見られなかったとのこと。また、肉類と言っても牛肉と豚肉といった赤肉の摂取量に対して関連性があったようで、鶏肉やハム・ソーセージなどの加工肉に関しては影響がなかったことです

Yahoo!ニュースより参照抜粋