前立腺がんの骨転移と放射線治療
前立腺がんの骨転移と放射線治療、前立腺肥大症などについて。
前立腺がんは骨転移しやすい部類に入る癌とされており、骨転移が起こりやすい癌にはその他にも乳がんや肺がんといったものが挙げられのですが、骨に転移した場合、がん性疼痛と呼ばれる痛みを生じるのをはじめ、骨がもろくなってしまうことから骨折を引き起こすケースも増えます。 また、前立腺がんは、骨転移の他にリンパ節にも転移しやすい癌といわれています。前立腺がんの治療法としては、手術や放射線治療以外に、ホルモン療法が行われることもあります。 |
前立腺がんになる原因
前立腺がんは、中高年の男性に発症しやすいとされており、前立腺に関する病気で最も多くみられる【前立腺肥大症】と共に、注意しなければならない病気のひとつです。そもそも前立腺というのは男性のみにある器官で、膀胱の真下にあり尿道を取り囲んでおり、排尿を調節する働きと、前立腺液を分泌するといった役目を果たしています。前立腺がんを発症する原因としてはハッキリとしたことが解明されていないのですが、加齢に伴うホルモンバランスの変化が影響していると考えられています。
前立腺がんの症状
前立腺がんの初期の頃には、これといった自覚症状が現れにくいことがほとんどで、癌が進行していくにつれて【前立腺肥大症で生じるのと同じような排尿障害】や、【排尿時に痛みを感じたり】、【血尿】といった症状がみられるようになります。先に述べたように、このような症状は前立腺がんが進行してから生じるものなので、中高年の男性であれば排尿に際して違和感などがなくても、年に一回は病院で前立腺の検診を受けるように心掛けましょう。
前立腺がんの骨転移
最初に述べているように、前立腺がんは癌の中でも骨転移しやすいといわれており、前立腺で発生した癌細胞の塊から剥がれた一部の癌細胞が、血液の流れにのって運ばれいき転移します。前立腺がんの骨転移の場合、特に【骨盤骨・脊椎・肋骨・大腿骨】といった部位に転移するケースが多いとされています。また前立腺がんの場合、骨転移だけでなく、害を及ぼす可能性のある細菌やウイルスなどから体を防衛している【リンパ節】にも転移しやすいといわれています。
骨転移があった場合の症状
前立腺がんで骨転移があった場合の具体的な症状としては、【鋭い痛み】です。身体を動かしたときや寝ているときなどでも、先に述べた転移しやすい部位などに激しい痛みを感じます。また、脊椎(背骨)に転移している場合、神経を圧迫することにより【手足のしびれや麻痺】といった症状を自覚することもあります。
前立腺がんの治療法
前立腺がんの治療としては、【ホルモン療法】【手術療法】【放射線療法】といった治療法から、患者さんの病期(進行度)に応じて適した治療が選ばれます。また、前立腺がんは進行が遅いということから、特に早期の癌で高分化型と呼ばれる悪性度の低い場合で、なおかつ患者さんの年齢が高齢であるといったケースでは、しばらく具体的な治療をせずに経過をみるといった【待機療法】がとられることもあります。
前立腺がんの放射線治療
前立腺がんの放射線治療では、体外から前立腺に放射線を照射する一般的な治療法と、前立腺に針を刺して体内から放射線をあてる治療法を行っている病院もあります。骨転移が生じている前立腺がんに対して行われる放射線治療の場合、その目的としては治療という考えより痛みを緩和することで実施されることが多いようです。