ビタミンC誘導体の効果

ビタミンC誘導体の効果についてと、化粧水や美容液などに使用されている種類の違いによる特徴などの紹介。

ビタミンC誘導体の効果は何と言っても肌に対しての【美白作用】が有名ですが、最近はさまざまな種類のビタミンC誘導体が研究・開発されており、肌のキメを整えたり、毛穴を目立たせなくする、シワやたるみの防止などの他、ニキビの改善に対して効果的であるといった効能が期待できるビタミンC誘導体配合の化粧品もいろいろと登場し販売されています。

いずれのタイプのビタミンC誘導体も、肌への浸透が良く、長い間皮膚の内部で機能できることを目指して開発されています。

ビタミンC誘導体の美白効果

ビタミンC誘導体の効果ビタミンCは健康面だけでなく、美肌にとっても欠かせない重要な働きをしてくれる栄養成分で、紫外線によるメラニンの生成を抑え、沈着したメラニンを白色させる作用があることから、【肌の美白】にとっては有効かつ強力な成分です。

しかしながら、通常のビタミンCでは酸化しやすく不安定なため、皮膚へ吸収されにくく効果が出にくいので、それらの欠点を解消し効率良く、しかも効果的に作用をするように開発されたのがビタミンC誘導体です。

肌への美白効果・美肌効果

ビタミンC誘導体の肌への効能は美白効果だけではなく、美肌作りに欠かせない働きもしてくれます。ビタミンC誘導体が肌の内部で作用することで、お肌のハリを維持するコラーゲンの合成を促進し、みずみずしく弾力のある肌になるようサポートしてくれます。また、真皮の代謝を高めることからターンオーバーを促進してくれるようになり、美肌の基礎作りをサポートしてくれます。

ビタミンC誘導体の種類

ビタミンC誘導体にはさまざまな種類があり、大きく分類すると【水溶性タイプ】と【油溶性タイプ】があり、それぞれに特性があり、使用される化粧品の種類によって使い分けられています。また、最近では水溶性と油溶性の特性を併せ持った新しいタイプのビタミンC誘導体が開発されており、【新型ビタミンC誘導体】や【両親和性ビタミンC誘導体】などと呼ばれていて、その特徴と優れた機能性に注目が集まっています。

水溶性タイプと油溶性タイプ

ビタミンC誘導体の種類には【水溶性タイプ】と【油溶性タイプ】があり、それぞれのタイプにも使用されている成分の違いにより種類が異なり、各々特性があります。水溶性と油溶性のおおまかな特徴を挙げると、水溶性のビタミンC誘導体は短時間で肌に吸収されるのが長所で、化粧水や美容液といった化粧品への配合に向いています。一方、油溶性のビタミンC誘導体は肌への吸収率が高く、効果の持続力も水溶性タイプより長く続くといったメリットがあり、クリームやジェルタイプの化粧品に使われていることが多いです。

新型ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)

美白効果新型ビタミンC誘導体のAPPS(アプレシエ)は、親水性と親油性を持っている【両親和性のビタミンC誘導体】で、水溶性・油溶性両方の優れた長所を併せ持っています。

特徴として、皮膚への浸透力が非常に高く、皮膚深部まで浸透していき、なおかつビタミンCへの変換率も優れており、美白効果はもちろんことシワ予防にも有効で、アンチエイジング効果が期待できます。

ニュース・トピックス

【日本人の平均寿命】
世界一の長寿国として知られる日本ですが、厚生労働省が公表した平成21年の日本人の平均寿命は男女ともに4年連続で過去最高を更新し、男性が79.59歳で、女性は86.44歳であった模様。

ちなみに、25年連続で世界一になっている日本人女性は、65歳まで生存する確率が93.6%にものぼり、90歳まで生存する確率でも46.4%となっており、日本人女性のおよそ二人に一人は90歳以上まで生きることができるようです。

Yahoo!ニュースより参照抜粋